科研

研究代表者として獲得した分のみ(1992年〜現在)

 

[7] 2008年(平成20年)−20010年(平成22年) 日本学術振興会 科学研究費補助金
「材料工学−複合材料・物性」
基盤研究 (C) 課題番号 20560641
ナノファイバー複合材料創成のためのマイクロ流れにおける流動誘起構造の可視化と解析

[6] 2006年(平成18年)−2007年(平成19年) 日本学術振興会 科学研究費補助金
「材料工学−複合材料・物性」
基盤研究 (C) 課題番号 18560667
ナノ複合材料創成のための高分子流体のマイクロ流路内流れにおける流動誘起構造解析

[5] 2003年(平成15年)−2004年(平成16年) 日本学術振興会 科学研究費補助金
「機械工学−流体工学」
基盤研究 (C) 課題番号 15560141
マイクロ流路を流れる複雑流体の流動計測および流動に対する流路のサイズ効果

[4] 2001年(平成13年)−2002年(平成14年) 日本学術振興会 科学研究費補助金
「材料工学−複合材料・物性」
基盤研究 (C) 課題番号 13650747
短繊維強化複合材料の成形過程におけるウェルドライン上での繊維配向の可視化と数値解析

[3] 1999年(平成11年)−2000年(平成12年) 文部省 科学研究費補助金
「材料工学−複合材料・物性」
奨励研究(A)課題番号 11750601
短繊維強化複合材料の成形過程における屈折率整合法による可視化実験と数値解析

[2] 1993年(平成5年) 日本繊維機械学会 学術奨励金
繊維懸濁液の流動と繊維配向の数値シミュレーション

[1] 1992年(平成4年) 文部省 科学研究費補助金
「機械工学−流体工学」
奨励研究(A)萌芽、課題番号 04855026
マイクロメカニクスに基づく繊維懸濁高分子溶液の流動過程の解析