採用ご担当の皆様へ
  1. 機械工学科の学生の採用をお考えの企業様は,求人票を大学の「就職支援課」宛だけでなく,できるだけ機械工学科宛にもお送りいただくとありがたく存じます。就職支援課での扱いは膨大な数になりますので,機械工学科の学生に御社の求人情報が届かない恐れがあります。


  2. 機械工学科に求人票をお送りいただく場合,宛先は個人名でなく下記の例のように「就職担当教授」等でお願いします。(就職担当教授が毎年交代しても確実に届きます。)



  3. 就職担当教員との情報交換(面談)をご希望の場合,電話または電子メールにてあらかじめ日時の調整をさせていただきたく存じます。いわゆる「飛び込み」の場合でも,事前に電話で御一報いただければありがたいです。


  4. 機械工学科の学生を対象とした会社説明会を学内で開催できます。ご希望の場合,次の三通りの方法があります。いずれの方法でも,電気工学科など他学科の学生も同時に対象にできます。学生には掲示等で開催を告知します。




  5. 「OB会社説明会」の開催をご希望の場合は,機械工学科職員の佃(つくだ)[Tel. 089(927)-8520]までご連絡いただき,日程などについてご相談ください。


  6. 「他学科会社説明会」の開催をご希望の場合は,それぞれご出身の学科の就職担当教員にご連絡いただき(→ ここ),日程などについてご相談ください。この場合は他学科主催となり,その学科の開催方針で行います。この場合,機械工学科の学生も説明会の対象とすることができます。


  7. 「一般会社説明会」の開催をご希望の場合は,本学の就職支援課[Tel. 089(927)-9164 ]までご連絡いただき,日程などについてご相談ください。この場合は全学扱いになりますが,たとえば「機械工学科の学生のみを対象としたい。」等のご要望にお応えできます。


  8. 「OB会社説明会」では参加学生の人数を前もって把握することはできません。当日にフタを開けてみたら0名だったという場合もありえますが,掲示・メール等で学生の参加をできるだけ促します。


  9. 「一般会社説明会」は学生が事前に参加申込みをしますので,参加人数を前もって把握することができます。0名の場合は開催を中止します。


  10. 以上は,機械工学科のルールです。